2009年9月29日火曜日
東京建物グループに近隣住民が説明会要望書を提出
9月7日、東京建物グループが開催した建築計画説明会で配布されたパース(文字は警大跡地市民フォーラム) 想像してください。この場所には今、視界を遮るものはありません
現在工事が進んでいる区域の位置図。区域5は既存建物の解体工事中で、区域4、5とも本体着工予定は2010年3月
◆6月~9月に3回の説明会
6月22日の都市計画決定後、警大跡地では都市計画道路と区画道路、そして、中野駅前開発特定目的会社(以下、東京建物グループ)が取得した区域4、5で工事が進んでいます。
位置図では、道路部分を青で、区域5を赤い点線でお示ししています。
6月、8月、9月に道路整備工事、建築計画の説明会が開催されましたが、こうした説明会はほとんどが、最初に事業者・施工者の説明を30分から45分くらい受けたあと、質疑応答という内容で進行します。
しかし、質疑応答の時間は45分から1時間くらいで、しかもできるだけ多くの人から意見や質問を聞けるようにと「1人2つまでで、手短かに」という条件付き。
確かに会場の時間等に制約があることは分かりますが、回答が答えになっていない場合の再質問や、回答によって新たな疑問が出た場合など、十分にやり取りができません。
しかも、挙手している参加者がいても時間になると打ち切られてしまい、参加者からの再度の説明会開催の要請には、個別に対応するという返事です。
◆住民には初めての経験
近隣住民にとっては、既存建物の解体工事や道路の整備、汚染土壌の入替え、下水道、樹木の移植・伐採、建築工事など、今後さまざまな工事が何年にも亘って続くことになります。
警大跡地の場合、事業者は中野区、東京建物グループ、3つの大学(明治、帝京平成、早稲田)といくつもあり、事業者にはこうした経験の積み重ねがありますが、多くの住民にとっては初めての経験です。
1時間半の説明会では到底理解できるものではありません。
◆「東京都中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例」
最初に建築工事が始まる東京建物グループの説明会は、9月7日、「東京都中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例」に基づいて行われました。
この条例の第6条第1項には「建築主は、中高層建築物を建築しようとする場合において、近隣関係住民からの申出があったときは、建築に係る計画の内容について、説明会等の方法により、近隣関係住民に説明しなければならない」とあります。
警大跡地の近隣に居住する中野区と杉並区の住民の方たちが9月17日、7日の説明会では住民の疑問や不安に答えきれていないと、この条例に基づいた説明会の開催を求める要望書を東京建物に送付しました。
◆開発された後のまちに住み続けるのは誰か
仕事として事業をする度に情報が集まり、そのノウハウを積み重ねていく事業者と違い、開発への対応はほとんどの住民にとってゼロからのスタートです。
しかし、開発された後のまちに暮らし続けるのは住民です。
中野区も東京都も事業者も、そのことに、もっと思いをめぐらせてほしいと思います。
-----------------------------------------------------------------------
鹿島,大成,戸田が参画/2009年度の着工目指す/中野警大跡複合開発
2008年12月10日 08:01 日刊建設通信新聞
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿